相続税評価額とは何か
1 相続税評価額ってそもそも何?
相続税は、遺産の金額に応じて納税額が変わってきます。
遺産の金額が大きければ大きいほど、相続税額も大きくなっていきます。
反対に、遺産の金額が少なければ少ないほど、相続税額は小さくなっていきます。
ここで重要なのは「遺産の金額」です。
人や地域によって、「遺産の金額」が変わってしまうと、相続税額で不公平が出てしまいます。
そこで、「遺産の金額」は、「相続税評価額」と呼ばれる基準で計算するという決まりになっています。
2 相続税評価額の基本的な考え方
基本的には、亡くなった時点での遺産を、全てお金に換算することになります。
たとえば、亡くなった時点で存在した遺産として、預貯金、不動産、自動車、株式などがあり、その総額が9000万円であれば、この9000万円について、税金が課されます。
3 土地の相続税評価額
相続税の中で、もっとも計算が困難な財産の1つが土地です。
土地は、1つとして同じものが存在せず、実際に売るまで何円の価値があるのかは分かりません。
しかし、それでは相続税の計算ができないため、国は土地の評価方法を定めています。
具体的には、路線価方式というものがあります。
路線価方式は、「その道路に面している土地は、1㎡あたり何円」という方法で、土地の評価額を出す計算方式です。
他方、地方だと、路線価がない地域もあるので、その場合は、固定資産税評価額をもとに、土地の評価額を決めることになります。